-
-
フライス盤を作ってみよう 08
2020/4/12
切ったり削ったり穴をあけたりと、図画工作的なものが大好きな私にとってはテンションが下がる配線作業です。 フライス盤のメカ的な構造が出来上がってくるといつかは配線作業をしなくてはなりません。制御系電 ...
-
-
フライス盤を作ってみよう 07
2020/4/12
ここまででフレームの仮組み立てや部品の調達もほぼ終わり、自作フライス盤が機械的には動きそうなことが確認できました。 次は、制御系の作成です。 ちょっとテンション下がります。正直面倒くさいです。どう ...
-
-
フライス盤を作ってみよう 6
2020/4/12
フライス盤で一番大きなモーター・・・スピンドルモーター。 スピンドル=回転軸、ですが、コレットチャックなど回転工具を取り付ける軸を指しているようです。 工具を取り付けられる回転軸とモーターが一体 ...
-
-
フライス盤を作ってみよう 5
2020/4/12
フライス盤のフレームとなるアルミ材に穴あけ、タップ立てが終わりましたら、いよいよ、組み立てです! まだ、仮組なのに苦労が報われた気分になっています。 タップを折って20㎜厚のアルミ材にタップを残し ...
-
-
フライス盤を作ってみよう 4
2020/4/12
フライス盤用のアルミ材を入手しました。人生初の分厚いアルミ板T=20を目の前にしてワクワクします。こんな金属の塊を自由に購入して遊べるなんて・・・感謝です。金属大好き。 アルミ板への穴あけとねじ切り ...