カーボンFRPをインフュージョン成型

2023/9/10

カーボンFRPの作成4ー樹脂をきれいに含浸させる

何度か成型しているとカーボンクロスの一部に樹脂が含浸していない事態が発生。 インフュージョン成型でもハンドレイアップでも関係なくカーボンクロスの一部が含浸していません。 全く含浸してないわけではなく、固く絞った布巾のようにわずかに含浸しています。 樹脂がキレイに浸透する場合と浸透しない場合が発生する原因を解明すべくさらに実験です。 ポリエステル樹脂と相性が悪い? カーボンクロスはガラスクロスのようにはポリエステル樹脂が浸透しないことがわかりました。 これが海外のyoutube動画でエポキシを使っている理由 ...

ReadMore

インフュージョン成型の準備

2023/9/10

カーボンFRPの作製3ー失敗しない真空バックの準備

度重なるインフュージョン成型の失敗から押さえておきたい点をピックアップしておきます。 雌型の準備 雌型に突起部分がないか全周を確認する これを怠ると、最後最後に真空バックに穴が開きやり直しになります。雌型のとげのようなガラス繊維やコーナーなどを丸めておかないと真空バックを傷つけて「目視で探すのは困難な」小さな穴を開けてしまいます。 数分かけて真空から大気圧に戻るくらいの微小な穴です。 こうなると探してふさぐのは無理なので真空バックの作り直しとなります。 分割型の合わせ目に粘土、ワックスなどを詰める できれ ...

ReadMore

2023/9/10

カーボンFRPの作製2ー三分割の雌型の作製

前回の記事のとおり分割型(雌型)の作成方法がだいぶ分かってきました。 写真では同じ分割型に見えますが、その後のカーボンパーツ成型で失敗が続き何度も型を作り直しています。 「分割ラインが悪く成型後に型からパーツが外れない」「離型剤をワックスだけにしたら固着して型から外れない」など・・・雌型を4回作り直す羽目に。 離型失敗で四苦八苦しているところ 写真はワックスだけで成型したところ離型しなくなったところ。分割ラインが適正でなかったこともこの失敗の一因でした。 ちなみに、差し込んである木片は木製スパチュラです。 ...

ReadMore

2023/9/10

カーボンFRPの作製1-原型~雌型の作製

ゲルコートの縮れから作成作業が中断してしまいした。悔しくてどうしても「カーボンFRP製品を確実に成型する」自分なりの工法を確立したくなり実験にハマってしまいました。 ある程度分かってきたので・・・・ カーボンFRPを自作してみたいという方の参考に!と実験から学んだことを記事にしておきます。 うまくいくととても嬉しい 初めにお伝えしたいのは「カーボンFRP自作を楽しむために、手間もお金も惜しんではならない!」です。 FRP工作って面倒なので「適当に作業しちゃおう・・・ 高いから安価モノで代用しよう・・・」と ...

ReadMore

使い捨て紙コップ式スプレーガン

2023/7/15

使い捨て紙コップ式スプレーガン

工作を快適にしたい、と最近設備投資に励んでおります。設備投資と言いましても趣味の世界のお話。 切断するならパネルソーやバンドソー、穴をくり抜くならリューター、トリマー、ジグソー、正確な削り出しならCNCフライスや旋盤・・・等々をサッと使えるように作業環境を整えるってことです。 その一環として「あっ、ゲルコートを塗布したい」と思ったらサッとスプレーガンとコンプレッサーが使えて、後片づけもササッとできるようしよう! とまたまた閃きが降りてきました。 スプレーガンの後片付けが楽になるようにと、使い捨て紙コップ式 ...

ReadMore

おすすめ記事

 

 



© 2023 作業小屋のあざらし