またまた「フライス作業ができるボール盤」から横道に逸れてしまいますが、以前作製した低速チップソーが思いのほか役に立っており、とーっても嬉しいので記事にしておきます。 最近頼まれたパーツ作製のためアルミ丸棒(直径40㎜)を切り出したのですが、その断面がキレイだったので写真に撮ってみたんです。(またまた自己満足です) 切断面をご覧ください 上の写真はΦ40㎜のアルミ丸棒。 下の写真はΦ30㎜のアルミ丸棒。 特にΦ30㎜の切断面、美しくないですか! 「これに加工するのがもったない~」 「切削油をかけながら切断 ...
フライス作業ができるボール盤の作製4ーリニアスライドの調整に難航してしまいました。
ただいま作成中のボール盤は完成はまだまだでございます。 作製に夢中で記事にすることがあまりないのですが・・・作製中の困った事とちょっと嬉しかったことを記事にしておきます。 まずは困ったことから。 今回の作品はフライス作業も兼ねるのでX軸、Y軸、Z軸がリニアスライド&ボールねじでスライドします。 この各軸を「滑らかにスライドさせる」ところでつまづいてしまいました。 レール&ボールねじの平行 滑らかにスライドさせるためリニアスライドの左右のレール、ボールねじが全て平行でなければなりませんが、この調整は比較 ...
ただいま「ドリル穴あけ、タップ切り」をひたすら繰り返しております。こちらは作製中の「フライス作業ができるボール盤」のベース。 ネジ穴がいっぱいです。 ボルト頭を埋めるため「沈めフライス」も必要です。 こちらの工作はこれまでの工作よりちょっと大物。 ドリル、タップ、沈めフライス、面取りカッターも少し大きなものが必要になり買い揃えていくうちに環境整備したくなってしまいました。 またまたメインの作業から寄り道して作業環境の改善に走ります。 ドリルスタンド タップ加工、リーマ加工用、沈めフライス加工のため微妙な ...
フライス作業ができるボール盤の作製ーその3ー主軸ギアボックスの作成
アルミ材&ネジ類が揃ってきました。ほかの工作により道しておりましたが、やるべきお仕事「フライス作業ができるボール盤」の作業に取り掛かります。今回は主軸(スピンドル)を駆動するギアボックスの作製です。 購入した材料 CADで設計したとおりにアルミを発注したところ総重量は57.393kgと出荷伝票に記載されていました。あれー結構重いですね~。ちょっとゴッツイくらいの卓上ボール盤を作るつもりがやり過ぎたでしょうか?モーター、主軸、リニアスライド、ボールねじ、等々を加えたらプラス10kg以上になりそうですね。 あ ...
作業小屋の匂い対策と称しオゾン発生器で遊んでみました。 暑い季節になりますと作業小屋に入るとき「むっ、なんか臭いな・・」と感じるんです。 もちろんFRP作業など溶剤を使った後に臭いのは当たり前ですからそれは問題ないのですが、1日ぶりに(ほぼ毎日作業しています)小屋に入ると「締め切った倉庫のような・・木材の匂い?埃の匂い?カビ臭?」的な匂いを感じる時があるんです。 というわけで、今回の記事はオゾンを使った消臭対策です。 またまた作成中の「フライス作業ができるボール盤」から遠のいてしまいます。 オゾンで脱臭し ...
おすすめ記事