フライス作業ができるボール盤8-キレイな電線ケーブルを使いたくなりました
どうせ作るなら美しく作りたい、ということでケーブルの質感にこだわってみました。というか、こだわってしまいました。(ちょっと後悔) キャブタイヤ→USBケーブル利用へ 必要なケーブルは2線、3線、4線の3種類。 2線ケーブルは、リミットスイッチ等のオンオフ信号用。3線ケーブルは、速度調整用のボリューム用。4線ケーブルは、ステッピングモーター用。 ケーブルと言えばビニルキャブタイヤです。そう、入手しやすいねずみ色のケーブルです。 これまでフライス盤やパネルソーなどの自作機械にはこの「ねずみ色のケーブル」を使っ ...
ちょっと気になっていた「置き配」置き場。(←「置き」「置き」と重なりまぎわらしい。) 昨年購入したレーザーカッターの実験として作った「置き配」のミニ看板が読みにくくなってしまったので作り直しました。 作製当初の「置き配」看板 一年前に作った「置き配」のミニ看板です。 あざらしのデザインは私のお気に入りのLineスタンプ「毒舌Azarashi」。 結構気に入っていた「置き配」看板だったのですが、見にくくなってしまいました。経年劣化で見にくくなったのではなく、余計なことをしたからです。(笑) 塗装しすぎて読め ...
フライス作業ができるボール盤の作製7ーX・Y軸用ジョイスティックを自作してみる
ジョイスティックを自作してみました。 私のモットーは「市販品があるなら自作はしない」なのですが・・・、自分が納得するようなジョイスティックが見当たりませんでした。 ネット検索すると「大きすぎる」「スイッチ部の回路数が足りない」といった、購入後に改造を要するモノばかり。残念ながら自作せざるを得ません。 正直面倒だな・・・。 ジョイスティックはそんなに複雑な機構ではありませんが、稼働するパーツって自分で作ると結構大変なんですよね。 X軸・Y軸用ジョイスティック まずは、完成の図から。 このジョイスティックで ...
フライス作業ができるボール盤の作製6-Z軸用手回しハンドルの作製
今回の作業はZ軸まわりの工作です。Z軸とはドリルを上下させる縦方向の軸。 ボール盤としても使うので電動だけでなく手動で上下できる仕組みが必要です。 全体図 だいぶ形になってきました。 全体図でございます。 写真のボールねじを回すことでZ軸(ドリル)が上下します。 このボールねじをステッピングモーターでも手回しハンドルでも動かせるようにしました。 CNC、電動、手動の3系統 「フライス作業ができるボール盤」は2系統の制御(といいますか動かし方)を備えます。X軸、Y軸、Z軸を動かすステッピングモーターを「CN ...
フライス作業ができるボール盤の作成5-エア浮上システムの実験
今回の作業はだんだん重くなってきた「フライス作業ができるボール盤」の移動方法の検討です。 詳細はyoutube動画をご覧ください! 移動が必要なわけは・・・ それは我が作業小屋が狭い! からです。現在、作業台の隅っこにボール盤は置いてありまして、使用する時だけ引っぱり出しています。 引っぱり出すと言ってもわずか30cm~40cmくらい。 壁際に置いてあるボール盤を作業台の使いやすい位置にスライドさせるという感じ。 現在使用中のボール盤は重量20kgほどで樹脂製シート(ダイソーのポリプロピレン板)に載ってい ...
おすすめ記事