アルミ鋳物の溶接を頼まれましたー溶接棒は4043を使うもの?
アルミインテークイプの改造を頼まれました。 既存のニップル2か所を撤去&穴埋めと新たなニップルの取り付けです。 これはお仕事ではなくお遊びです。(笑) アルミ溶接の練習にはもってこいの題材が飛び込んできました。 溶接の練習材料なんて趣味の作業小屋にはほとんどありませんし、目的もなく新品のアルミ材をカットして溶接なんてもったいなくてできません。 依頼主さんは「えっと、ただでいいんですか!?」と驚いていましたが、こちらとしては「溶接向上の機会を与えてくれてありがとう」というのが本心です。しかも、これまで溶接 ...
低速チップソー クーラント飛散防止スクリーン設置して完成!・・・切断テスト
ついに低速チップソーの試運転にこぎつけました! 毎回のことですが、一発で完成とはならず早速改善箇所が発覚。(笑)切削用クーラントが機械後方に盛大に飛散してしまうんです。 飛散防止カバーを作ったつもりなのですが設計が甘かったですね。 今回の工作はクーラント飛散防止スクリーンの作成なのですが・・・、まずは切断の様子をご覧ください! 自分としては結構いいモノが出来たぞ~と満足のいく工作でしたので、先にこのチップソーのアピールポイントを書いちゃいます。 低速チップソーのアピールポイント このチップソーは直径100 ...
低速チップソー 材料固定用クランプの締め付け機構 結構保持力あります
固定用クランプの締め付け力をどう発生させるか悩んだ末・・・こうなりました。 矢印方向にチェーンを引っ張り材料を押し付けます。 意外と保持力がありましたのでその様子を動画にしてみました。 チェーン式電動クランプ と名付けました。 全体像はこんな感じでございます。 この形状に至ったのは「作業小屋が狭いから」です。 設置場所が狭い 設置後の様子をご覧ください。 出来るだけコンパクトにしたい真っ先に浮かんだのは、初めの写真の「チェーンで引っ張っている部分」を全ねじ&ナットで締め付けるという案。ですが、常時110 ...
低速チップソー 材料固定用クランプの作製・旋盤でシャフトを真っ直ぐ溶接
長らく放置しておりましたチップソーの作製の再開です。温度が大好きな私は、寒い冬になると温水器など熱源関連の工作に目移りしてしまいます。だんだん暖かくなり温水器系からだんだん心が離れてきましたので、やりかけのチップソー作製を再開できそうです。 設計なしの思いつき 今回の記事は材料固定クランプの作製です。手持ちの材料から思いついた構造なので途中で設計変更するかもしれません。 毎度のことながら行き当たりばったり工作で、だんだん形になってくると「あれ、別の方法の方がよかったも・・・」となるんですよね。 今回のクラ ...
駐車場に電気温水器を設置する6ースイッチパネルを設置して完成~使ってみて
今回の作業日誌は電気系統の工作物の紹介と実際に使ってみての感想です。 まずは動画をご覧ください。 お湯での出る様子とこれまでの作成の様子をまとめました。 動画を見れば本記事は不要かもしれませんが、お時間がある方は続きをどうぞ ↓ ↓ スイッチパネルと電力量計 電気温水器本体は裏庭に設置してありますので、電源オンオフSW、電力量計、水温計を駐車場から操作できる場所に設置します。 2mほどの可とう電線管を電気温水器本体から駐車場のウッドフェンスまで敷設。 ウッドフェンスにスイッチパネルを固定することにしました ...
おすすめ記事