夜な夜な作業を進めている「フライス作業ができるボール盤」ですが、なかなか完成に至りません。 段々、嫌になってきたのかといいますと、そんなことは全然なく「ゴッツイ機械をいじって工作に没頭している自分」を満喫しているのですが・・・、体は疲れちゃんですよね。(そんなに若くはないんです・・・) そういう時に、「ベットで横になってくつろぎたい」なんて欲求に負けてしまうんです。 ゴロゴロしながらネットを見る、という誘惑に負けてしまいます。 さらに誘惑に負けてこんなものを買ってしまいました。 これでiPadを手で保持す ...
「フライス作業ができるボール盤」の製作からまたまた脱線しております。 今回の記事は植物育成ライトの作製です。 植物育成LEDライトを作ることになったのは 先月、とある森の中のカフェで食事をしたところ「ハーブティー」なるものが付いてきました。 普段お茶系の飲み物はあまり飲まないのですが、そのお店で提供されたハーブティーはなぜか美味しく感じたんです。で、気になって何のハーブを使っているのか店主尋ねたところ、ご厚意でホーリーバジルの葉っぱを分けてくれました。ありがとうございます! いただいた葉っぱでお茶を作っ ...
フライス作業ができるボール盤8-キレイな電線ケーブルを使いたくなりました
どうせ作るなら美しく作りたい、ということでケーブルの質感にこだわってみました。というか、こだわってしまいました。(ちょっと後悔) キャブタイヤ→USBケーブル利用へ 必要なケーブルは2線、3線、4線の3種類。 2線ケーブルは、リミットスイッチ等のオンオフ信号用。3線ケーブルは、速度調整用のボリューム用。4線ケーブルは、ステッピングモーター用。 ケーブルと言えばビニルキャブタイヤです。そう、入手しやすいねずみ色のケーブルです。 これまでフライス盤やパネルソーなどの自作機械にはこの「ねずみ色のケーブル」を使っ ...
ちょっと気になっていた「置き配」置き場。(←「置き」「置き」と重なりまぎわらしい。) 昨年購入したレーザーカッターの実験として作った「置き配」のミニ看板が読みにくくなってしまったので作り直しました。 作製当初の「置き配」看板 一年前に作った「置き配」のミニ看板です。 あざらしのデザインは私のお気に入りのLineスタンプ「毒舌Azarashi」。 結構気に入っていた「置き配」看板だったのですが、見にくくなってしまいました。経年劣化で見にくくなったのではなく、余計なことをしたからです。(笑) 塗装しすぎて読め ...
フライス作業ができるボール盤の作製7ーX・Y軸用ジョイスティックを自作してみる
ジョイスティックを自作してみました。 私のモットーは「市販品があるなら自作はしない」なのですが・・・、自分が納得するようなジョイスティックが見当たりませんでした。 ネット検索すると「大きすぎる」「スイッチ部の回路数が足りない」といった、購入後に改造を要するモノばかり。残念ながら自作せざるを得ません。 正直面倒だな・・・。 ジョイスティックはそんなに複雑な機構ではありませんが、稼働するパーツって自分で作ると結構大変なんですよね。 X軸・Y軸用ジョイスティック まずは、完成の図から。 このジョイスティックで ...
おすすめ記事