前記事でわかりにくかった「自作ラッチ」についての追記です。 せっかく自作したので記事にしておきます。
(日常よくある機構ですが、手作業で作るのは大変ですね。)
まずフタの裏側から見るとこのようになっております。
中央部の真鍮のタイコで「L字型のアルミの爪」を引っ張って開閉します。 これらのアルミパーツは5mm厚アルミと3㎜厚アルミの端材を溶接して作ったモノです。
タイコを外すしてネジの動きを見てみると・・・
矢印のとおり5mm程ピストン運動します。 このネジはフタ表側のレバーにつながっています。
この「L字型のアルミの爪」は下記写真の3㎜ネジを軸に可動しています。(上からみたフタ内側の写真になります。)
矢印のとおり少しだけ爪が内側に動きます。3~5mm程です。
フタ表側のレバーは表側の別の軸(3㎜ネジ)で可動します。 ↓ ↓ フタ表側からの写真です。
フタ表側のレバーからシャフト替わりの3㎜長ネジがフタを貫通しています。
↓ ↓ 軸のネジを外してみるとこのようになっています。
真鍮のコの字型ジョイントから3mm長ネジが出ています。
真鍮の角棒から削り出しました。 いびつな形が示すとおりヤスリとリューターでの手作業です。
アルミレバー(手で持っているヤツ)は5mm厚アルミをコの字型に溶接してベルトサンダーで成形したモノです。
最後に受け側の爪です。 ケーブルへの接触を最低限にするために出来るだけ薄くしました。 3mmアルミ製です。
クサビ型のアルミ材が受け側の爪です。
ラッチ機構を自作するって結構大変なんですね。 スムースに開閉するよう調整するのにてこずりました。
当たり前のように日常にあふれている機構ですが、「カチッ」とはまるって素晴らしいことですね。